スポンサーリンク

「Compress JPEG & PNG images」というWPのプラグインの使い方です。

PNGファイルのサイズを圧縮できる「TinyPNG」というWEBサービスの、
WordPressプラグイン版なので非常に便利です。

わざわざページにアクセスしなくてもプラグインを追加して、
簡単な設定をしておくだけで自動で圧縮してくれるので、
忘れないように導入しておきましょう。

スポンサーリンク

 

アップロード時に画像を自動で圧縮する手順・設定

まずは、「Compress JPEG & PNG images」で検索して追加します。

追加したら有効化。

プラグインを利用するためにはAPIキーが必要なため取得しなくてはいけません。
プラグインの設定画面から1分で終わる作業です。

「インストール済みプラグイン」から「Compress JPEG & PNG images」を探し、
設定メニューに進みます。

TinyPNGのアカウントを登録することでAPIキーが取得できるので、
左側に名前とアドレスを入力してResistAccountをクリック。
(適当でも特に問題はありません。)

すでにアカウントを持っている場合は、右側にAPIキーを入力すればOK。

アカウントを登録して、上記の画面になればOKです。

今月圧縮した枚数が記載されています。
(プラグインでは月に500枚までしか圧縮できません。)

※特に見る必要はないのですが、入力したアドレスにメールも届いています。

「Change API key」を押すとAPIキーを変更することもできます。

月の上限500枚を超えないようにやっておくべき設定

APIキーの取得が終わったら、次は設定をしていきます。

「File compression」は、どのタイプの画像にたいして圧縮をかけるか選ぶ項目です。

ここが重要なのですが、普段使っているサイズにだけチェックを入れて、
それ以外の画像サイズのチェックは外しておきましょう。

というのも「Compress JPEG & PNG images」で圧縮できる画像は、月500枚が上限。

500枚というと全然余裕そうに感じるかもしれませんが、
実はWordPressでは画像をアップロードした時に、
いくつかのサイズの画像を自動で作成してしまいます。

そのため、自動で作成した画像にたいしても圧縮をかけてしまうと、
あっという間に上限の500枚を超える危険があるため、
不要なファイルは圧縮しない方がいいのです。

ちなみに、そもそも使わないサイズの画像を作成されても、
サーバーの容量を圧迫するだけで何もいいことはありません。

WordPressで勝手にサイズの違う画像を作成しないように設定することも可能なので、
もしやっていなければ、下記を参考に設定しておきましょう。(1分で終わります。)

WordPressで複数サイズのメディア画像生成を止める方法 | アフィリエイト初心者のつまづきを解決するブログ

「File compression」で「Original image」にチェックを入れている場合は、
「Original image」の項目を別途設定できます。

「Resize and compress the original image」で上限を設定すれば、
上限を超えた画像をアップした時に自動でリサイズしてくれます。

ただ、指定した上限以上のサイズの画像をアップできなくなるので、
別プラグインでリサイズするか、リサイズしたものをアップした方がいいでしょう。

Imsanityというプラグインが割と便利で、
投稿画面からアップロードした画像にのみ上限を設定できたりするのでオススメです。

その他の項目は私はやっていないので解説は省略します。

もしそれでも、月に500枚圧縮して上限になってしまった場合は、
プラグインではなくWEBのTinyPNGを活用するか、
これから解説する手動で圧縮する方法を利用して、
月が変わった後に圧縮することで対応可能です。

WEBのTinyPNGの使い方についてはこちらを参考にしてください。

TinyPNGの仕組みと使い方。画質は劣化するのか。 | アフィリエイト初心者のつまづきを解決するブログ

アップロード済みの画像を手動で圧縮する手順・設定

スポンサーリンク

「Compress JPEG & PNG images」は画像アップ時に自動で圧縮してくれますが、
プラグインを入れる前の画像は勝手に圧縮はされません。

ただ、手動で圧縮はできるのでその手順を解説していきます。

まずは、サイドのメニューからメディア一覧に移動します。

画像の表示がサムネイルのみだと圧縮可能かわからないので、
「すべてのメディア」の左にあるマークから表示方法を変更します。

表示を切り替えて、このようになればOKです。

少し見にくいですが、画像の右端に圧縮状況が書いてあります。

「1 sizes compressed」は1つのサイズの画像を圧縮したということです。
その下に圧縮することで何%カットできたか記載されています。

「Detail」から各サイズの圧縮状況が見れます。

このように、どのサイズに対して圧縮をかけているかわかります。

圧縮対象にならないようにチェックを外していると、
「Not configured~」というメッセージになり圧縮されません。

「Not present」は存在しないため圧縮できなかったという意味です。

圧縮したい画像にチェックを入れたら、プルダウンから「compress Images」を選択。

適用を押すと圧縮してくれます。

一括で圧縮したい場合は、サイドのメニューから、
「メディア」→「Bulk Optimization」を選択します。

圧縮できる画像がある場合は、(左上の3種類の数字の真ん中に数が表示)
「START Optimization」というボタンが真ん中あたりにでているので、
それを押すと順番に圧縮していってくれます。

圧縮が終わると、真ん中の数字が0になりました。

以上です。